久しぶりに取扱説明書を処分しました。
今回は使っているモノでも「もういいかな」と思ったモノはどんどん処分。
逆にこれは取っておいてよかったと思うモノも。
わが家のトリセツ保管のルールと収納方法を紹介します。
![](https://lh3.googleusercontent.com/-UZ3CMy1nKYw/WmFYuIl6mSI/AAAAAAAACxI/2rj7wsImHF8zgN5l3E6s_XcBeU-u7kfpQCE0YBhgL/s1024/%25E5%258F%2596%25E8%25AA%25AC%25E6%2595%25B4%25E7%2590%2586%25E3%2580%2581%25E3%2582%25BF%25E3%2582%25A4%25E3%2583%2588%25E3%2583%25AB.jpg)
捨てる・残すルール
機能が単純なものは捨て
保証期間が過ぎたものは、今使っているモノでも、
- 電子ケトル
- ハンドミキサー
- 扇風機
- アイロン
- ヘアドライヤー
のように構造がシンプルなモノは見る機会が少ないので捨てました。
![](https://lh3.googleusercontent.com/-jgBHOaMHhhc/WmFYuINg72I/AAAAAAAACxE/mdXb2nJX1ZoRaJK5O5U0bgND1khKtZ20gCE0YBhgL/s1024/%25E5%258F%2596%25E8%25AA%25AC%25E6%2595%25B4%25E7%2590%2586%25E3%2580%2581%25E5%2587%25A6%25E5%2588%2586.jpg)
アイロンテーブルの説明書まで!1回も見たことがありません
大物の家電は残す
わが家は転勤族のため、
- エアコン
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- テレビ
- シーリングライト
といった引っ越しの時に必要になりやすいモノは取っておきます。
普段はほとんど見ませんが、仕方ないかなと思います。
ダウンロードできないことも
わが家はエアコンが2台あります。
- リビング→東芝製、2002年7月に購入
- 寝室→ダイキン製、2009年11月に購入
東芝サイトで検索すると、取扱説明書をダウンロードできるのは一番古いもので2001年3月発売のもの。
わが家のエアコンはありませんでした。
ヨドバシ.comで型番を見たところ、販売開始は購入よりずっと前の2000年9月
もし取説が必要な場合は問い合わせるしかありません。
エアコンのように長く使うモノは取説をとって置いたほうがよいのではと感じました。
メーカーサイトでダウンロードできるうちにしておけば、紙ほど場所を取らなくて済みますね。
収納方法
100均のファイルケースで場所別(キッチン・リビング・その他)に収納します。
![](https://lh3.googleusercontent.com/-1-PDi5X2PmA/WmFYuKMl0hI/AAAAAAAACxE/4iZm6bpHt8UPZEfyhjeUfVKGKW4NB-5xACE0YBhgL/s1024/%25E5%258F%2596%25E8%25AA%25AC%25E6%2595%25B4%25E7%2590%2586%25E3%2580%2581%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A1%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2583%259C%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF%25E3%2582%25B9.jpg)
縦置きができ、付属品も一緒に入れられるので便利。
おわりに
「取説は全捨て!」がスッキリしていいなと思いますが、わが家はそうもいかず。
使わないモノはこまめに捨て、必要なモノだけ残す方法で過ごしたいです。
*参考にしたいブログが集まります(にほんブログ村テーマ)*
▶シンプル&ミニマム◀
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
もっと心地いい暮らしがしたい!
ミニマリストになりたい
シンプルで豊かな暮らし
▶収納のヒントが集まります◀
web内覧会*収納・クローゼット♪
WEB内覧会*パントリー
無印良品の収納 - MUJI -
収納・片付け
ブログランキングに参加しています。「見たよ」のしるしにポチッとお願いします!
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ](http://lifestyle.blogmura.com/minimalismlife/img/originalimg/0009850707.jpg)
![断捨離ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_2/br_c_1697_2.gif)