
最終更新2016.9.14
4月に起きた熊本の地震を受け、家の地震対策や防災グッズを見直しています。
今回は、現在備えている防災グッズを公開します。夫婦と小2息子の計3人分です。
防災グッズ公開
水関係

- パウチ入り水・1箱(12リットル)
 - 携帯用浄水器
 - ウォータータンク
 - 野菜ジュース1箱(画像にはありません)
 
水はクロネコポイントで交換(賞味期限は約1年)。水と野菜ジュースは玄関に、その他は玄関横の部屋に防災グッズをまとめています。
関連記事
非常用の水を玄関へ移動。野菜ジュースも追加しました – シンプルライフで楽に楽しく
我が家の非常用飲料水~クロネコポイントでお得に交換 – シンプルライフで楽に楽しく
非常食
◆食事関係

- アルファ米(計12袋)
 - お粥レトルト(計9袋)
 - カレーレトルト(計6袋)
 - 焼のり・塩
 - 野菜スープ
 - ドリップコーヒー
 - そのまま食べられる豆
 - みかん缶
 - 食器(プラスチック皿・器・コップ)、カトラリー(割り箸・スプーン)
 
アルファ米以外は普段に食べられるものを。焼のりは1か月に1回は入れ替えし、ドリップコーヒーも来客時に使用します。
食器は息子が小さい時によく使っていたIKEAのもの。今でもピクニックなどで使っています。紙製の使い捨てのお皿とどちらがよいのでしょうか。悩み中です。
カレーレトルトは無印です。
無印良品週間でリピ食器と非常食を購入。電話で取り置きをご存知ですか? – シンプルライフで楽に楽しく
無印良品週間で購入したものたち(2016.6)。大物はネットストアが早くて便利 – シンプルライフで楽に楽しく
2016.9.14追記
豆乳とミューズリーを追加しました。
◆おやつ関係

- モロゾフのゼリーとチョコレートムース
 - 羊羹(とらやと5年保存のもの)
 - カンパン
 - ショートブレッド
 
非常食用と合わせて、モロゾフなどの普段使いで賞味期限が長めのものを準備。とらやの羊羹は1年以上持ちますし、ショートブレッドも1年近く。非常時にも入れ替え時にも、おいしく食べられるものがいいですよね。
関連記事
とらやとモロゾフを非常食に。常温保存できるおいしいものたち – シンプルライフで楽に楽しく
食料以外

- 携帯用ラジオ(手動で発電可、スマホ充電も) と乾電池
 - 簡易LEDライト
 - 非常用ブランケット
 - アウトドア用ガスボンベと小さいやかん
 - 現金(小銭と千円札で2~3万円)
 - 簡易トイレ
 - ガムテープと油性マーカー
 - ポリ袋とラップ
 
アウトドア用のボンベは小さいので、お湯を沸かすことはできますが、ご飯は炊けません。大きめのカセットコンロを購入するか悩み中。
まとめ
我が家はマンションで建物は壊れないだろうと考え、避難しないことを想定。防災グッズは使っていないリュックと袋に入れて部屋の隅においてあります。
これから準備するものはこちら。
- 衣類(特に下着)
 - 通帳や証券のコピー・印鑑
 - 除菌スプレー
 
2016.9.14追記
下着の準備をしました。
食品の賞味期限はカレンダーに書いて忘れないようにし、食品以外の見直しは防災の日の9月と半年後の3月に行います。何事もなくストックを食べられることを願うばかりです。
以上、我が家の防災グッズのご紹介でした。
最近、食器棚の地震対策もしました。
おすすめトラコミュ
















